われらは自立と不屈と信愛を信條とする。
われらはこの信條を胸に、新しい日本を背負う青年として、
輝かしい未來を開くために力強く生き抜いていこう。
われらは自立自學(xué)を旨とし、
勉學(xué)と業(yè)務(wù)の両立生活を教育の場として、広い視野を開発し
豊かな人間性を形成する。
われらは新聞業(yè)務(wù)の社會的使命を自覚して
大きな誇りを堅持し、実踐を通して、
初志を貫く不屈の精神を育成する。
われらは信愛をもって固く結(jié)び合い、
責(zé)任ある行動と規(guī)律ある生活によって、
高い理想を目指す明朗健康な心身を錬成する。
われらは自立と不屈と信愛を信條とする。
われらはこの信條を胸に、新しい日本を背負う青年として、
輝かしい未來を開くために力強く生き抜いていこう。
われらは自立自學(xué)を旨とし、
勉學(xué)と業(yè)務(wù)の両立生活を教育の場として、広い視野を開発し
豊かな人間性を形成する。
われらは新聞業(yè)務(wù)の社會的使命を自覚して
大きな誇りを堅持し、実踐を通して、
初志を貫く不屈の精神を育成する。
われらは信愛をもって固く結(jié)び合い、
責(zé)任ある行動と規(guī)律ある生活によって、
高い理想を目指す明朗健康な心身を錬成する。
| 1964年(昭和39年)11月 | 読売育英奨學(xué)會設(shè)立 |
|---|---|
| 1965年(昭和40年)4月 | 第1期育英奨學(xué)生274名入會(大學(xué)文系) |
| 1968年(昭和43年)4月 | 第1期高校奨學(xué)生入會 |
| 1970年(昭和45年)4月 | 東京理工専門學(xué)校を設(shè)立、第6期生として入會 |
| 1971年(昭和46年)3月 | 第1回研修旅行(ヨーロッパ)実施(第3期生) |
| 1973年(昭和48年)4月 | 専門學(xué)校、各種學(xué)校、予備校にも奨學(xué)制度を適用 |
| 1976年(昭和51年)6月 | 専修學(xué)校法施行、東京理工専門學(xué)校に専門課程として認可 |
| 1978年(昭和53年)4月 | 日本工學(xué)院専門學(xué)校と提攜、14期生として入會 |
| 1979年(昭和54年)11月 | 専門學(xué)校生に研修旅行制度適用 |
| 1982年(昭和57年)4月 | 東京江東理工専門學(xué)校(自動車學(xué)科)設(shè)立 |
| 1984年(昭和59年) | 読売育英奨學(xué)會20周年を迎える |
| 1989年(平成元年)11月 | 読売新聞創(chuàng)刊115周年、読売育英奨學(xué)會設(shè)立25周年の読奨OB総會全國大會を開催 |
| 1991年(平成3年)4月 | 奨學(xué)制度を一部改定 |
| 1994年(平成6年)11月 | 読売育英奨學(xué)會設(shè)立30周年記念式典および読奨OB総會を開催 |
| 2001年(平成13年)11月 | 読奨OB會をこの年より年次総會として開催 |
| 2004年(平成16年)2月 | 読奨OB所長懇談會開催 |
| 2004年(平成16年)4月 | 第40期生より、奨學(xué)金貸與制度から支給制度に改定 |
| 2004年(平成16年)11月 | 読売育英奨學(xué)會設(shè)立40周年記念に読奨OB総會を開催 |
| 2008年(平成20年)4月 | 第44期生より、奨學(xué)金新貸與制度に改定する |
| 2009年(平成21年)11月 | 読売新聞創(chuàng)刊135周年 |
| 2010年(平成22年)9月 | 奨學(xué)會事務(wù)局、読売新聞社新社屋建設(shè)のため銀座仮社屋に移転 |
| 2014年(平成26年)1月 | 奨學(xué)會事務(wù)局、読売新聞社新社屋完成のため大手町新社屋に移転 |
| 2024年(令和6年)11月 | 読売育英奨學(xué)會設(shè)立60周年の読奨OB記念総會を開催 |