制度の説明や、志望校が當(dāng)制度の適用可能校であるかをお調(diào)べしますので、必ず説明會(huì)にご參加ください。
説明會(huì)は全國(guó)各地で開催しておりますが、ご希望によりオンラインでの説明會(huì)も行っています。 日程は隨時(shí)下記のホームページにて公開しています。 まずは、お?dú)葺Xにご參加ください。
説明會(huì)の日程はこちら
添付された奨學(xué)會(huì)入會(huì)申込書に、もれなくご記入?捺印いただき、読売育英奨學(xué)會(huì)まで送付してください。既卒の方は履歴書を同封してください。封筒には切手を貼り、必ず表面に「入會(huì)申込書在中」、裏面には「申込者の住所?氏名」のご記入をお願(yuàn)いします。
※奨學(xué)會(huì)入學(xué)申込書は読売育英奨學(xué)生募集要項(xiàng)またはこちらより入手してください。
奨學(xué)會(huì)で書類審査の上、內(nèi)定者には必要書類を送付しますので、內(nèi)容に沿って手続きを進(jìn)めます。先ずは奨學(xué)會(huì)から送付した健康診斷書書式に基づき醫(yī)療機(jī)関で受診した3か月以內(nèi)の健康診斷書を奨學(xué)會(huì)に郵送していただきます(費(fèi)用は自己負(fù)擔(dān))。結(jié)果によっては、入會(huì)をご相談させていただく場(chǎng)合もあります。
進(jìn)學(xué)校が決定したら、奨學(xué)會(huì)入會(huì)申込書に記入した學(xué)校?學(xué)部ごとの合否結(jié)果を速やかに読売育英奨學(xué)會(huì)までご連絡(luò)ください。
提出書類は下記の通り。學(xué)費(fèi)振込みは受理後、奨學(xué)會(huì)から學(xué)校へ支払います(4週間程要します)。
年明け1月以降、奨學(xué)會(huì)から今後の日程案內(nèi)を送付しますので、その內(nèi)容に沿って準(zhǔn)備を進(jìn)めてください。
3月初旬には入店するYCが決定します。入店する日時(shí)などは各YCに相談してください。同月中旬には入會(huì)式?研修會(huì)を行います。入店後の業(yè)務(wù)に不安な方でも、最初のうちは所長(zhǎng)や先輩奨學(xué)生も付き添いながら親切に指導(dǎo)してくれるので安心です。
応募の締め切りについて
締め切り日は設(shè)定していませんが、定員になり次第終了となります。志望校が決まった段階で、一度お申し込みいただくことをお?jiǎng)幛幛筏蓼埂?/p>
志望校が複數(shù)の地域にまたがる応募について
東京、大阪、福岡に読売育英奨學(xué)會(huì)事務(wù)局があります。志望校に東京以外の學(xué)校がある場(chǎng)合でも、各地域の奨學(xué)生制度適用校であれば応募することができます。その際は、各事務(wù)局まで入會(huì)申込書をご提出ください。
立て替え時(shí)の保証人について
入會(huì)時(shí)、奨學(xué)會(huì)が學(xué)費(fèi)を立て替えるため、所定書類に保証人2名の署名、捺印をいただきます。第一保証人は親権者、第二保証人は生計(jì)を別にする日本國(guó)在住の満20歳以上満65歳未満の保証能力のある方になります。
奨學(xué)會(huì)入會(huì)後に必要な書類について
在會(huì)期間中は年2回(5月、10月の発行日付のもの)、「在學(xué)証明書」を自費(fèi)で取得し、奨學(xué)會(huì)に提出していただきます。